大阪弁でいう「去ぬ(いぬ)」
この言葉、この辺(伊賀)でも使います。 「いんでからするわ」(帰ってからするわ)といった使い方をします。 あと、ボールペンなど書けなくなったら、「このボールペンいんでるわ」といった使い方をする人もいた気がします。 又、「よう・・・せん」も使いますよ。 主人が高校生の時、呼応の副詞「え・・・ず」を訳するという問題がテストにでて、「よう・・・せん」と答えを書いたら、担当の先生に、「それは、方言や!!」と言われ、減点されたそうです。でも、意味としては十分正解だと思うんですが、やっぱり、古文の訳に方言はバツなのかしらねぇ。 ともかく、「よう・・・せん」は「出来ない(不可能)の意」で使っています。 伊賀弁というのは、アクセントやことばは大阪弁や京都弁・奈良弁などが色々混ざっている言葉なのかも知れません。親戚なんかも、関西にいる人が多いので、自然とそうなっていったのかもしれませんね。 ちなみに私の母は奈良の田舎の出身。伯母は京都へ嫁ぎ、奈良で勤めていた妹は大阪に嫁いでいきました。父は毎日大阪まで退職の日まで通勤していました。なのに何故か私だけが、進学・就職・結婚を経てもなお、伊賀から一度も出ることなく現在にいたっています。 まさに 「井の中の蛙大海を知らず」ってやつですわ。(笑)
by pen-p
| 2005-06-18 07:34
| 方言・伊賀弁
|
Comments(8)
伊賀地方は、奈良も京都も滋賀も隣接してますし、大阪に通勤している人も多いので、そのあたりの言葉が混ざってるんでしょうねぇ。
「去ぬ(いぬ)」も「よう・・・せん」も、私の使い方はぐみさんと同じです。 仕事をしていて、「5時になったし、さぁいの!」とか、「そんなんようせんわ」とか。 私の実家、奈良でも使うので、かなり広い範囲で使われてる大阪弁ですね。もはや大阪弁とは言えないかも(笑) ちなみに私の父は兵庫県の西播地域の出身、母は鹿児島の出身ですが、父は大阪で仕事をしていたせいで見事な?!大阪弁です。 「・・・ですから」を「・・・やさかいに」なんて言ってますね。 母はといいますと、まるでバイリンガルのように鹿児島弁と大阪弁(というより関西弁)を使い分けています。 私は奈良育ちで現在大阪の泉州地域在住ですが、同じ奈良県内でも通っていた高校の通学範囲には「・・・してはる」が「・・・したいす」となる地域がありましたし、同じ言葉が泉州では「・・・しちゃある」になるんです。 いやぁ、やっぱり方言は奥が深い!(笑)
Like
![]()
「・・・やさかい」私も言いますよ。
大阪弁という名の関西共通弁というのが、 もしかするとあるのかもしれないですね。 でも、一言で関西弁といっても、 和歌山の方はまたまた違うようですし、 細かく言えば、同じ県内でも地方地方でかなり独特の言葉もあるようですので・・・。 「いやぁ、やっぱり方言は奥が深い!」に全くもって同感です!!
和歌山の言葉は、あまり知らないですねぇ。
泉州で使われる「・・・しちゃある」は使うそうですが。 でも、和歌山でよく聞く、というより見るのは 「つれもて 行こら」 あるいは 「つれもて しよら」 ですね。 特に後者は国道42号線の和歌山~白浜間で見ます。警察がシートベルトの着用を呼びかけてます(笑) ![]()
私もほとんど紀伊半島南部の言葉はしらないのですが、同じ三重県内でも、志摩より南の人達と話すときは、伊勢の人を間に通訳でいれないと話が分からないと言っていました。
三重県は、南北に長いので、地域によってかなり言葉が違います。 ところで、「つれもて 行こら」・「つれもて しよら」って どういう意味なの?
「つれもて」は、「みんなで」というような意味のようです。
したがって、「つれもて 行こら」は「みんなで行こう」、「つれもて しよら」は「みんなでしよう」というところでしょうか。 で、私が「警察が・・・」と書いたのは「つれもてしよら シートベルト」です。 ほんと、国道42号線でよく見かけます。 三重県は、伊賀地方は奈良や京都、大阪に近いですし、伊勢の北のほうだと岐阜や愛知が近く。熊野とかだと和歌山が近いですから、それぞれ影響を受けてるのかも知れないですねぇ。
今日、バイクで和歌山の湯浅町まで行ってきたのですが、「つれもて しよら」は道中1回しか見なかったです。
なんでも、「つれもて・・・」は和歌山の中でも紀南といわれる地域、御坊や田辺、白浜といったあたりでよく使われる言葉なので、紀北地域になる湯浅あたりまでではほとんど見ることはないそうです。 上の私のコメントで「和歌山~白浜間」と書いたのは、「御坊~白浜間」が正しいようで・・・失礼しましたm(_ _)m ![]()
ご丁寧にありがとうございます。
和歌山でも、南と北とでは言葉がちがうんですね。 やっぱり、紀伊半島の南部というのは、一種独特の言葉の文化を持ているのかもしれません。 ところで、湯浅っていうと、湯浅醤油の湯浅かな? 知り合いの人が、時々お土産にくださるのですが、お造りの時は、この醤油が登場して、美味しくいただいております。
そうです。湯浅醤油の湯浅です。
他の産地の醤油はよく知らないのですが、湯浅の醤油はとてもまったりしていて、お造りにすごくあうんですよね♪ うちの夫は「この醤油をかけただけでもごはんが食べられる」などと言ってます(^^;)
|
最新のコメント
検索
カテゴリ
タグ
こども(188)
季節 春(62) うちのいきもの(52) 季節 夏(45) 季節 冬(44) 伊賀上野(37) ぐみごはん(36) 季節 秋(35) にほんご(30) インフルちゃん(26) さくら通信(23) 今日は何の日(20) 最近のマイブーム(20) その他(15) 季節 初夏(14) 季節 新春(11) 病気(11) 方言・いが弁(10) 季節 初秋(7) ごあいさつ(6) 記事ランキング
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 02月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||